今回は、岡崎市が進めている「共創イノベーション推進戦略」について説明します。この戦略は、岡崎市の製造業がこれからも成長し続けるための大切な取り組みです。
岡崎市は昔から「ものづくりのまち」として有名です。多くの会社が自動車や機械の部品を作って、日本の産業を支えてきました。市内の製造品出荷額の約6割を占める自動車産業は、岡崎市経済の中心です。
しかし、今は大きな変化の時期を迎えています。自動車産業では「100年に一度の大変革」と言われる変化が起きています。電気自動車の普及や自動運転技術により、これまでのやり方だけでは経営が難しくなってきました。
さらに、コンピューターを使った効率化や地球温暖化対策など、新しい課題も出てきています。コロナの影響や少子高齢化による労働力不足も深刻な問題です。
こうした変化に対応するため注目されているのが「共創」です。共創とは、これまで関わりのなかった分野の会社や人たちと協力して、新しい価値を生み出すことです。例えば、自動車部品を作る会社がIT企業と協力して、新しいサービスを開発することです。
1つの会社だけでは思いつかないアイデアも、異なる分野の人たちが集まることで生まれる可能性があります。
今回の戦略では、3つのステップで共創を進めるとしています。
最初は「共創の機運醸成・風土作り」です。市内の会社の人たちに共創の大切さを理解してもらうため、セミナーや勉強会を開きます。実際に共創を体験できるプログラムも用意します。
2番目は「共創機会の創出」です。「岡崎市イノベーション創出ハブ」という拠点を作り、新しいアイデアを持つ人たちが交流できるようにします。愛知県の「ステーションAI」という支援施設とも連携して、出会いの機会を提供します。
3番目は「共創の具体化支援」です。良いアイデアが生まれたら、それを実際の事業にするための支援を行います。補助金の提供や専門家によるアドバイスなど、具体的なサポートを用意しています。
愛知県全体でもスタートアップ企業を支援する取り組みが進んでいます。「ステーションAI」は名古屋市にある日本最大のスタートアップ支援施設で、多くの新しい会社や技術者が集まっています。
岡崎市はこの施設と連携することで、市内企業により多くの共創のチャンスを提供します。
この戦略が成功すれば、岡崎市のものづくり企業はより強くなり、新しい産業も生まれることが期待されます。優秀な人材や投資が集まり、好循環が生まれるでしょう。
また、高齢者向けサービスや環境に優しい製品など、地域の課題を解決する新しいソリューションが生まれる可能性もあります。若い人たちの魅力的な働く場所も増え、地域活性化につながります。
岡崎市の共創イノベーション推進戦略は、変化の激しい時代に対応するための重要な取り組みです。市内企業の競争力を高め、新しい産業を創出することで、岡崎市の持続的な発展を目指しています。
議員としての立場からも進捗状況を確認し、必要な支援を行っていきます。市民の皆さんにも、岡崎市が「共創とイノベーションのまち」として発展していく様子を見守っていただければと思います。
コメント