市議会がはじまりました 通信#01

議員としての三期目の活動がはじまりました。


任期は4年。24年~28年となります。岡崎市の選挙は夏季オリンっピック、そして、米国大統領選と同じ年にあります。ぜひ、そのように記憶していただけると、次回まで覚えていただけるのではないでしょうか。

岡崎市議会は定数が37人です。そのようななか、3人で「会派チャレンジ岡崎」を組みました。四番目の会派となります。どのような立場であれ、政策を前に進める。その活動に取り組んでいきます。

今期は大きく3つのことを前に進めたいと考えています。

一つ目は、生活圏15分構想を具体的にしていくことです。家から、働く場所から、歩いて15分で、一通りの生活ができる。それがこの構想です。

街は、少子高齢化がすすむなかで、隣の家が空き家になったり、使われなくなったり、いわゆるスポンジ化がすすみます。その空いた場所を利用することで、この構想の実現が可能になるはずです。

二つ目は、環境政策です。特に、建物の断熱・気密化を高める政策をすすめたいものです。これが高まると、なにより快適になります。

そして、健康にいいです。加えて、光熱費を抑えることができます。さらに、二酸化炭素排出も抑制できます。いいことだらけです。これを進めたい。

三つ目として、持続可能な財政です。少子高齢化がすすめば、いま現在の岡崎市が持っている資産(例えば、学校施設とか、子どもの家とか、市民ホームなど)を維持していくのが難しくなります。

とはいえ、それを単純になくすとサービス低下につながります。サービスの水準を維持しつつ、施設の統廃合に道筋をつけること。これが、これからの岡崎市に必要だと考えます

大きくこの3つを掲げ、今期の活動に邁進していきたいと思います。

コメント

この記事へのコメントはありません。

最近の記事

PAGE TOP