6月2日(月)から市議会が始まります。正式には「令和7年6月定例会」といいます。約3週間続きます。市の大切なことを決める会議です。忙しい皆さんにも、議会のことを知ってもらいたいと思います。そこで、今回の定例会について説明します。
開会は6月2日(月)午前10時からです。最初に市長が話をします。市長は「今回はこんなことを決めたいです」と説明します。
次に一般質問が始まります。6月2日から9日までのうち4日間おこなわれます。わたしたち議員31名が順番に質問します。「市政のことや」「子育てについて」といった内容です。市民の皆さんが困っていることを市長や執行部に質問します。
その後、委員会という小さなグループに分かれます。6月13日・16日・19日に行います。建設環境委員会は道路や公園のことを話し合います。福祉病院委員会は病院や介護のことを検討します。文教経済委員会は学校や経済のことを審査します。総務企画委員会は市役所の仕組みなどを調べます。それぞれ専門的に詳しく調べます。
最後は6月24日(火)午前10時です。各委員会の代表が結果を発表します。そして議員全員で「賛成」か「反対」かを決めます。これで定例会は終わりです。
市議会は誰でも見に来ることができます。時間があるときに、ぜひ見に来てください。でも、仕事で忙しい人も多いと思います。そんな人のために、インターネットでも見られます。パソコンやスマートフォンで議会の様子を見ることができます。電車の中や昼休みにも見られます。家ではテレビでも見られます。ケーブルテレビの「チャンネルおかざき」で放送します。どちらも午前10時から始まります。
今回の一般質問にわたしも立ちます。6月2日に質問する予定です。質問については2つです。ひとつは、1年半ほど前にごみ収集にかんして値上げをお願いすることになりました。その後、値上げをしたことでどのような影響があったのかを質します。もうひとつは、経済が厳しくなるなかで、岡崎市が発注するものは、なるべく市内に発注するようにする方法について議論します。やり取りの詳細はまたお伝えしたいと思います。
市議会では、市民のみなさんの意見も聞いています。「こんなことを良くしてほしい」という意見があれば教えてください。「この問題について話し合ってほしい」という要望も受け付けています。今回の締切は過ぎてしまいました。でも、次の機会があります。気軽に相談してください。
ところで、市議会は代議制民主主義といわれる仕組みで動いています。これは委任と責任の連鎖でなりたっています。忙しいみなさんに代わり、委任をうけたわたしたちがしっかりと議論をし、責任をもって議決をすることが求められています。市長は、議決をうけた予算を執行する責任があります。でも自分ですべてをやることは不可能ですので、市の職員が委任をうけそれを執行します。そして職員は市長に、議員に執行を説明する責任をもちます。そして、議員はみなさんに説明する責任があります。
この仕組みが成り立つことが何よりも大切です。私は皆さんからお預かりした1票の重みを忘れずに、しっかりと議論し、その結果を分かりやすくお伝えしていきます。説明責任を果たせるよう、今後も精進してまいります。皆さんと一緒に、より良いまちづくりを進めていきたいと思います。
コメント